代表・齊藤がこれまでに世の中に残してきた『爪痕』シリーズです。
コロナ禍になる少し前、2018年頃に当時勤めていた会社でPdM(プロダクトマネージャー)をやっておりまして、溝口行政書士事務所さんとともに家系図作成サービス「FAMILY STORY®」を立ち上げました。
そしてこのたび、愛すべき「FAMILY STORY®」をキャンビーエッジで取り扱わせていただくことになりました!!
▲「FAMILY STORY®」PdM時代の齊藤(若かった〜)
目次
- 日本の家族の絆を深める、意義高い「家系図」
- ご先祖様ってどうやって調べるの?
- 「FAMILY STORY®」に家系図作成を任せるメリット
- 家系図を作るなら今がベスト
- 家系図作成費用とキャンビーエッジ優待
1. 日本の家族の絆を深める、意義高い「家系図」
実際に、ドッグフーディングという形で齊藤の家系図を作った際は、文化4年8月8日(西暦1807年9月9日)生まれのご先祖様がわかりました!1807年というと大政奉還(1867年)のちょうど60年前、幕末を迎えるよりもはるか昔、化政文化が江戸に花開いていた時代です。さらにその父親は生年月日こそわからないものの、間違いなく1700年代後半の寛政年間あたり生まれであろうことが推測できます。
家系図は、多くのご先祖様の存在を目の当たりにすることで、自分が「生」を受けた奇跡、家族への感謝の意を感じることができる貴重な史料です。家系図を作る過程で、古くは文化年間生まれ(文化元年は1804年、生年月日不明のご先祖様であれば更に昔)のご先祖様まで判明します!
▲齊藤の六代上のご先祖様、文化4年8月8日生の西野みさ(後に秋田みさ、西野公郎の長女)
こんな風に家系図を眺めているとなんとも言えない迫力をひしひしと感じます。不思議とご先祖様にお会いしているような気になってきますし、控えめに言ってエモの極みです。
2. ご先祖様ってどうやって調べるの?
一般的に家系図と聞けば、特別な人にしか作成できないものとのイメージが強いと思いますが、自分で役所にコンタクトをとって従前戸籍を辿っていくことで、自分で家系図を作成することが可能です。
ただ、その戸籍を辿っていくというのが曲者で、ご先祖様の戸籍が保管されているであろう全国各地の役所・役場を辿りながら戸籍を取り寄せる必要があります。また、その戸籍を読み解き、パソコンのソフトか手書きなどで、家系図のツリーを制作する必要があります。これら一連の作業には、延べ50~100時間くらいの時間が必要だと推測されます。
さらに、戸籍を読み解く正確さも非常に重要な観点です。最近の戸籍でこそ電子化されていますが、昔の戸籍は手書きのものになります。まるで古文書のような手書きの戸籍を読み解くのは、行政書士のような専門家でないと難しいです。また、人名には「吉」と「𠮷」のような漢字の亜種も沢山存在するため、それもまた正確な解読を難しくしている要因です。
▲手書きの戸籍、あなたは読めますか?(古い戸籍を読み解くには専門知識と根気が必要不可欠)
3. 「FAMILY STORY®」に家系図作成を任せるメリット
まずは前述のように、
①全国の役所・役場をたどりながら戸籍を取り寄せていく作業
②その戸籍を解読していく作業
③解読した情報をもとに家系図のツリーを作図していく作業
を、すべて専門家(行政書士の溝口先生)のほうでやっていただけます!
さらに、
④人物単票が付属
戸籍情報から読み取れるお一人お一人の生年月日(没年月日)や婚姻等の情報を、その時代の歴史的出来事とともに記載した履歴書、その名も「人物単票」が付属します。家系図上に載ってくる人物全員分が納品されますので、家系図と合わせて家族の歴史を紐解く重要な史料が手に入ることになります!
▲その人物のライフイベントとその時の歴史的出来事が掲載されます。その人物のエピソードを書き加えることもできます!
⑤マイページ(Web管理画面)が提供される
マイページというWeb管理画面が提供されます。前述の通り、家系図作成は戸籍を辿っていく膨大な作業であり、ご注文から納品まで2~6ヶ月とお時間をいただくサービスですので、随時マイページから制作の進捗状況を把握することができるのは心理面でもとても安心感があると思います。作成期間中、前述の人物単票のエピソード欄にその人物に特筆すべきエピソードをマイページから記入することもできます。
そして家系図・人物単票が完成しますと、マイページからPDF形式でダウンロードすることが可能です。
そして、
⑥出来上がった家系図はとても高級感のある仕上がりに!
家系図のツリーをバランスよく成形し、上質な専用用紙に出力します。それを高級感のある証書ファイルに挿し、格式高い化粧箱に収めて納品されます。せっかく作る家系図ですので、家宝としていただくのに相応しいクオリティを担保したいですね。
▲せっかく家系図を作るのであれば、品質にはこだわりたいですね!
4. 家系図を作るなら今がベスト
戸籍は日本の家系の情報を辿るための、国の宝だと思います。しかし、それが今まさに廃棄されようとしているのです!
戸籍法によって、戸籍の保存期間は除籍されてから150年(平成22年の戸籍法改正までは80年)と定められており、保存期限を過ぎますと役所・役場のほうで順次廃棄されてしまう可能性があります。その廃棄するかしないかは各役所・役場のさじ加減ひとつです。
このブログ記事の執筆しているのは2024年ですので、150年前は1874年(明治7年)。江戸時代生まれのご先祖様が載った戸籍は、法律上いつ廃棄されてもおかしくないのが現状です。
齊藤がドッグフーディングで立派な家系図を作ることができたのは、保存期限を過ぎた戸籍を地元の役所・役場が残してくださっていたからで、感謝してもしきれません。こればっかりは運が良かったと言わざるを得ません…!
これが、家系図を今すぐにでも作り始めることをオススメする最大で唯一と言ってもいい理由です。
5. 家系図作成費用とキャンビーエッジ優待
家系図作成は専門家が2〜6ヶ月ものお時間をいただいて調査・作成するものですのでそれなりに金額は高額になります。「FAMILY STORY®」では、何系統のご先祖様を辿っていくのかで4つの料金プランがあります。
▲遡る名字の数によって4種類のプランがある(全系統プランは名字の数が無制限)
せっかく作るのであれば、名字数の制約なくすべての戸籍を調べきってカタチにする「全系統プラン」が断然オススメです。芸術品としても全系統プランが完成されていると思っています。
代表の齊藤は全系統プランで家系図を作成しましたので、立派な逆ピラミッド形式の家系図ができました。以下が父方の家系図サンプルイメージです(これと同じくらいの母方家系図がもう一冊あります)。ものすごい人数が登場していますので、人物単票のページ数も膨大になりました!
▲齊藤家の家系図をもじったサンプルイメージ。全系統プランはまさに芸術品!
いずれにしても、以前立ち上げた自分の分身の一つともいえるサービスをこうやってまた取り扱えるのは嬉しいものです。「FAMILY STORY®」をぜひぜひ、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします!
そして、
たまにキャンビーエッジ優待(割引キャンペーン)をInstagramでやります
ので、当社Instagramアカウントでの告知をお見逃しなく!
コメント